性教育講座
2025年10月7日 08時02分10月2日「法務省人権啓発活動地方委託事業」として福島大学 教育推進機構 前川 直哉先生をお招きし、性教育講座が開催されました。保護者の方も聴講され、多様性とお互いを尊重し合うことを学びました。
無断掲載での文章・画像などの複製、転載を禁じます。 copyrightⒸ2022 all rights reserved
10月2日「法務省人権啓発活動地方委託事業」として福島大学 教育推進機構 前川 直哉先生をお招きし、性教育講座が開催されました。保護者の方も聴講され、多様性とお互いを尊重し合うことを学びました。
10月2日(木)後期始業式の後、7月のKGGS姉妹校交流プログラム(イギリス派遣)の活動報告会が行われました。研修参加生徒が各自の経験に基づき、研修の成果を全校生徒に向けて発表しました。
まず、全体発表として、KGGSで参加した授業の様子が紹介されました。理科の実験やスコーン作り、スポーツデイといった具体的なエピソードを交えた発表は、現地の学校生活を生き生きと伝えるものでした。加えて、3か月に渡る事前研修に関しての報告があり、渡航前の事前研修の重要性やそれに見合う大変さが伝わる内容でした。
続いて、班別自主研修の報告が行われました。
A班は「英国様式の建造物」をテーマに、バッキンガム宮殿やタワーブリッジを訪問し、日本の建築との違いの考察を伝えました。また、イギリスの食文化にも触れ、現地での実体験に基づいた興味深い発表となりました。
B班は「日本とイギリスの文化の違い」に焦点を当て、地下鉄の利便性や物価の違いなどを報告しました。特に、ケンジントン宮殿のレストランで体験したアフタヌーンティーの価格を例に挙げ、現地の物価を具体的に示しました。
C班は、徒歩での移動を通じてロンドンの街並みを体感し、ナショナル・ギャラリーでの美術鑑賞やリージェント・ストリートでの買い物を楽しんだ様子を発表しました。スリが多いとされる市街地で、班員同士が協力して対策を講じ、無事に行動できた経験は、生徒たちの大きな自信につながったことがうかがえました。
今回の報告会は、各班がそれぞれの視点で研修の様子を伝える、非常に内容の濃いものとなりました。生徒たちが肌で感じた発見や、海外渡航時の注意点も盛り込まれており、イギリス研修の具体的な学びを全校生徒に共有する有意義な機会となりました。
|
令和7年9月13日(土)福島県立白河実業高等学校において、ワープロ新人競技大会が開催されました。本校情報処理研究部ワープロ班が団体・個人ともに優勝し、個人では第3位・第5位に入賞しました。
大会会場にて | 校長先生に優勝報告 |
9月21日(日)に東京都で行われた全国商業高等学校英語スピーチコンテスト(レシテーションの部)に、本校生徒が福島県代表として出場しました。6月の福島県大会を勝ち抜き、夏休み中も一生懸命に練習しました。全国大会当日は、練習の成果を出し切り、精一杯頑張ってきました。
8月25日(月)に、「校内レシテーションコンテスト」が開催されました。
福島南高校では、生徒の英語力の向上を図るために、全校生が英語の文章を暗唱し発表する活動を毎年行っています。
全校生の中から選ばれた、各学年の代表6名とセミネイティブの代表1名がオンラインで発表を行い、全校生が各教室で視聴しました。どの発表者も、個性あふれる素晴らしい発表をしてくれました。
かねてより準備を進めていたブックフェアが始まりました!
福島市にある老舗の書店・西沢書店様と福島南高校図書委員会との共同企画です。
「心が元気になる本」をテーマに、図書委員それぞれが選んだ本と思いのこもったPOPが西沢書店の店頭に並んでいます。
そのほか、南高図書館で人気の本や、図書委員ではありませんが有志で参加してくれた生徒のPOPとおすすめの本のコーナーも。
フェア期間は8月31日(日)まで。
ぜひお立ち寄りください!
参考書コーナーのとなりにあります
ブックフェアをやってみませんか?というありがたいお声がけから始まった今回の企画。
実はフェアのテーマ決めの企画会議から、本の選定、西沢書店社員さんによるPOP講座を受けてのPOP作成、売り場づくりまで、南高校図書委員がすべて担当させていただきました。
このような貴重な経験をさせていただいた西沢書店様に、深く感謝申し上げます。
企画が実現するまでの準備の様子や、売り場づくりなどの詳細は後日別記事で掲載いたします。
<西沢書店様>
・所在地:福島県福島市大町7-20
・Webサイト:https://www.books-nishizawa.jp/
6月20日(金)15:30~
福島南高校図書館にて、第1回BOOK CAFEを開催しました。
福島南高校図書委員会では、年に数回、テーマを決めた「BOOK CAFE」を開催しています。普段はあまり図書館に来ないという人にも、図書館や本を身近に感じ、親しんでもらう機会をつくることを目的に実施しているイベントです。
今年度第1回目は、3年生からの持ち込み企画となりました。
「図書委員会のBOOK CAFEとコラボさせてください」
と声をかけてくれたのは茶道部部長。
同じクラスの図書委員も一緒です。
過去に開催したBOOK CAFEに参加したり、活動の様子を見るなかで、ぜひ茶道部とコラボしたいと思ってくれたそうです。
茶道部代表と図書委員会代表として二人に中心になってもらい、5月から、企画書の作成や必要な道具の準備、広報物の作成などを行い、当日を迎えました。
挨拶をする主催者の二人 お点前を披露する茶道部部長
部長がお点前を披露したあとは、茶道部員の指導の下、お点前(お茶を点てる動作)の体験をさせてもらいました。
茶道部員にお茶を点てるコツやお点前の所作について質問したり、普段の部活動の様子について話したりなど、茶道部の活動やお茶の文化について理解を深める貴重な機会になりました。
|
|
お点前体験 |
ほかにも、図書委員企画の「利き茶」ゲーム(4種類の市販の緑茶を飲み比べて銘柄を当てるゲーム)やお茶に関する図書の展示など、様々な企画を楽しんでいました。
茶道部員、図書委員含め参加者は38人、教職員は10人参加と大盛況のイベントとなりました。
7月4日から16日までの13日間、イギリスにある本校の姉妹校Kesteven and Grantham Girls’ Schoolとロンドンで研修してまいりました。姉妹校では、ホームステイを含め、様々な交流活動を行いました。
学校前で、パートナーの生徒たちと |
Harlaxton Manorをパートナー達と見学 |
|
|
クッキング(スコーン作り) 作ったスコーンでアフタヌーンティー体験(左)
|
サイエンスの授業体験 |
体育の授業体験 |
KGGSの生徒に折り鶴を教える体験 | Lincoln Cathedralの前にて |
スポーツデイではダンスを披露 |
ロンドンビッグベン前にて | ロンドン大英博物館前にて |
|
KGGSからいただいた特別仕様のテディベア “Maggie Blossom”KGGSの生徒が、KGGSと南高との絆を示す名前を付けてくれました。(サッチャー元首相のお名前の愛称Maggieと桜の花Cherry Blossomから) |
今年度も恒例の前期スポーツ大会が、令和7年6月24日(火)~25日(水)に行われました。2日間にわたって、バスケットボール、バレーボール、フットサル、バドミントン、そしてリレーが行われました。
優勝クラス:2年4組
学科総合優勝:文理科
福島市立図書館本館2階の雑誌コーナーに、市民がオーナーとなり、市立図書館の本から好きな本を選んで展示・貸出をする「ふくよみ本棚」コーナーがあります。
今回、福島南高校図書委員会がこちらの企画に参加させていただくことになりました!
「福島南高校図書委員会オススメの本棚」というタイトルで、図書委員生徒が皆さんに読んでほしい本を、力作のPOPとともに展示させていただいています。
シーズン1の展示期間は6月25日(水)から8月16日(土)となっています。今回は3年生の図書委員生徒を中心に、全部で9冊の本を選びました。
「ふくよみ本棚」の様子(木幡市長のブースのとなりです!)
棚の扉を開いて本を手に取ることができます