交通安全教室
2025年5月17日 08時43分令和7年5月16日
日本自動車連盟(JAF)福島支部から講師の先生をお招きして、交通安全教室が行われました。映像やスライドを用いて、身近な危険性と安全対策について紹介され、交通ルール遵守の大切さ改めてを学びました。
無断掲載での文章・画像などの複製、転載を禁じます。 copyrightⒸ2022 all rights reserved
令和7年5月16日
日本自動車連盟(JAF)福島支部から講師の先生をお招きして、交通安全教室が行われました。映像やスライドを用いて、身近な危険性と安全対策について紹介され、交通ルール遵守の大切さ改めてを学びました。
令和7年5月14日
福島大学から先生をお呼びして、2学年の文理科と国際文化科の生徒たちを対象に、講演会が開催されました。課題は何か、どんな原因があるのか、解決策は何か、など日常の問題について具体例を交えてお話をいただきました。皆さん熱心にメモを取りながら聴講しました。
講演の様子 お礼の言葉
令和7年5月8日
情報会計科の学科集会が行われました。
3年生がスライドショーを作成し、外部講師の先生による「租税教室」や「モノづくり体験」の様子、学校行事での活躍や先輩方の検定合格実績を伝え、新1年生に情報会計科の魅力を紹介しました。
開会の言葉 | 先生方紹介 | 司会進行 |
学科紹介プレゼンテーション | 応援団準備 | 応援団紹介 |
応援歌披露 | 2年生代表挨拶 | 3年生代表挨拶 |
1年生代表挨拶 | 閉会の言葉 | ステージ前集合 |
先輩方の表彰(全商1級3種目以上合格) | 集合写真 |
令和7年5月2日
生徒会総会が開催されました。本部役員から基本方針や行事開催報告がなされ、各委員会委員長および各部活動部長からの報告と続き、議事はすべて承認されました。
生徒会総会開会 | 令和6年度活動報告 | 委員長・部長 |
令和7年度活動計画 | 議長団 | 生徒会役員退任挨拶 |
入学式の翌日、新入生と2・3年生の対面式がありました。
対面式に続いて、新入生を対象とした生徒会オリエンテーション・部活動紹介がありました。
4月には、新入生を対象にした各学科ごとの説明会があります。
国際文化科の学科説明会が開かれました。
最初に、学科長の教員が学校パンフレットを使って、国際文化科ならではの授業や進路先について話がありました。
その後、3年生の国際文化科の生徒が多言語で歓迎の言葉を述べた後、スクリーンに動画を映しながら次の話をしました。
・ブリティッシュヒルズでのオールイングリッシュでの研修について
・姉妹校交流イギリス派遣プログラムについて
・スポーツ大会について
・DDⅠ(ディベート・ディスカッションⅠ)の授業やハロウィン・パーティについて
新入生は、メモを取ったり、質問をしたり、熱心に聞いていました。
演劇部の自主公演2025(37期生引退公演)が令和7年4月7日(月)、こむこむ館わいわいホールでありました。
演目は、『ジムノペディの亡霊』(生徒創作) と 『この舞台の、かたすみに』(顧問創作)でした。
平日にも関わらず、たくさんの皆様にご来場いただきました。精一杯の上演で感動的な舞台を創り出すことができました。ありがとうございました。
『この舞台の、かたすみに』
令和7年4月8日(火)、第39回入学式が挙行されました。
入学式当日の1年生の教室の黒板は、2年生が色とりどりのチョークで歓迎の言葉や絵を書くのが南高の伝統になっています。
文理科80名、国際文化科40名、情報会計科40名、計160名の皆さんが入学を許可されました。
新入生を代表して、宍戸 大悟 さんが誓いの言葉を述べました。
講座名:トビタテ!留学JAPANグローバル探究プログラム
「海外留学体験談を聞こう!」
受講者:国際文化科1学年
講 師:谷村 一成 氏 (NPO法人みんなの進路委員会)
他2名(トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム高校生等対象第9期生)
内 容:①趣旨説明
②高校生による海外留学体験談
③トビタテ!留学JAPANについての説明
高校生による海外留学体験談はとても新鮮でまた刺激的だったようで、講座終了後も体験談を話してくれた高校生講師の周りには人垣ができ、瞳を輝かせて話を聞く姿が見られました。